HMR HONDA(エイチエムアールホンダ)の栗原です。前回のブログでご紹介したS2000(AP1)タイプVの納車前点検整備の後に点検で発見された左リアハブのガタによるハブ交換、既存のカーナビを綺麗にインストールするためにダッシュボードの交換作業などを行いました。
S2000(AP1)タイプVの左リアハブ交換作業
ホイール、ブレーキ関係を取り外した左リアハブです。かなりサビが侵食しているのがわかると思います。
ナックルを取り外していきます。
プレスでナックルからハブとベアリングを押し外していきます。
上が交換する新品のハブとベアリングです。ナックルとアウトボードはそのまま使用します。
先程と逆の手順でナックルにハブとベアリングをプレスで圧入していきます。
これでガタの問題は解決です。今回は左リアでしたが、年式の古さは避けられないので他の箇所も起こる同様の症状が起こる可能性があります。少しでも異音や違和感を感じましたらすぐさま当店にご相談ください。
S2000(AP1)タイプVのダッシュボード交換作業
次にダッシュボードの交換作業に取り掛かります。販売時は、このようにカーナビの取付がDIYな感じで正直見た目が決していいとは言えませんでした。ですので大作業となりますが、ダッシュボードをナビ対応タイプに交換することとなりました。まずはカーナビを取り外していきます。ステアリング、ステアリング廻りのスイッチパネル、エアコン吹出口、エアコンチューブなど外せるものは全て取り外していきます。
そしてS2000の特徴の一つであるデジタルメーターユニットも取り外していきます。
随分スッキリしたダッシュボード。これで取り外す準備が整いました。
ガバっと一気に取り外していきます。
こちらが交換するナビ対応タイプのダッシュボードになります。
新しいダッシュボードに必要な配線をしていきます。なかなか根気がいる作業です。写真右下の白いホースはエアコンの通り道です。
配線ができましたら、慎重に取り付けていきます。取り付けましたら、再びステアリングやスイッチパネル、デジタルメーターなどを取り付けてもとに戻していきます。
とてもスッキリしましたね。
一度取り外したナビに加えて、レーダー探知機と、リアカメラを装着していきます。
スッキリして操作感も良さそうです。
ETCは元々オーディオがあった場所に移動しました。
リアカメラを装着しました。これで低い位置など死角となっていた箇所も確認できるようになったのでバックもより安全にできます。
最後に運転席をノーマルからBRIDEのフルバケットシートに交換しました。
ドライバーを包むようにホールドするバケットシート。スポーツ走行での安全性はもちろんのこと、良い運転姿勢が取りやすくなりますので人によっては日常運転での疲労感も低減される場合もございます。
作業は以上となります。Y様、この度はS2000(AP1)タイプVご契約ありがとうございました。
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
スポーツカーの買取・査定
LINE@の友達からスタート!!
※HMRのLINE@は、LINE認証済み法人アカウントです。安心してご利用ください。
HMR HONDA店舗情報

TEL:042-568-1388 FAX:042-568-1389
contact@hm-r.co.jp
〒190-1222
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原11-5