HMR HONDA(エイチエムアールホンダ)スタッフのヤナギです。今回はS2000(AP1)のクラッチ交換の作業を行いました。お客様のご要望ですべて純正ではなく、フライホイールやレリーズシリンダーなどの部品は社外のものを使用しています。こだわりの部品を使用することで、思ったフィーリングになると良いですね♪作業はメカニックのムラマツです。
S2000(AP1)クラッチ交換
まずはトランスミッションを取り外すためにシフトレバーを外します。この作業を忘れると、後々かなり大変です。。。このようにすっぽりと取り外します。
続いてエンジンルームの作業です。まずはエアクリーナーボックスを取り外します。
そして補機ベルトを外して
オルタネーターまで外します。そのあとに奥にあるスターターとミッションハウジングのボルトを外します。長いエクステンションを駆使して緩めていきます。
そこまで準備できたら、続いてエキマニと触媒を取り外します。S2000はここまでしないとトランスミッションが降りてくれません。。。なので他のFR車より工賃が高めです。
プロペラシャフトを取り外してやっと準備完了です。
トランスミッションをジャッキで支えながら取り外していきます。
トランスミッションを傾けた状態で、ハウジングのボルトを外していきます。ミッションハウジングの上側の3本はトランスミッションを傾けた状態でないと外せません。。。。
トランスミッションが降りました。
結構汚れていますね。。。こちらの部分も綺麗に洗浄します。
クラッチカバーが見えましたね。続いてこちらを取り外します。
取り外したものがこちらです。クラッチカバー、クラッチディスク、フライホイールにレリーズベアリングです。
クラッチディスクはほぼ使い切っている状態でした。
レリーズベアリングも使用感がかなりありますね。
ハウジング内も汚れていました。頻繁に交換しない部品なので、汚れるのは仕方がないですね。。。
クランクシャフトシールはクラッチを外したタイミングでしか交換ができないので、予防整備のために交換します。この交換を怠ると、劣化したシールからトランスミッションオイルが漏れてきてしまいます。交換するにはまたトランスミッションを下ろさなければいけないので工賃がかなりかかってしまいます。
安価な部品なので同時交換したい部分です。
こちらが新しく交換するクラッチ一式です。
SPOONの軽量フライホイールと
CSOharaのレリーズベアリングガイド
SPOONのレリーズベアリングです。
CSOharaのレリーズベアリングガイドは抵抗が少なく、クラッチが軽くなる効果があります。
純正のフライホイール6.5kgでSPOONが4.2kgと軽量化されています。吹け上がりが軽くなるのが楽しみです♪
純正のレリーズベアリングガイドはかなりやれています。これではクラッチのフィーリングが悪くなってしまいます。。。
取付作業に入ります。フライホイールを取り付けます。ボルトを均等に占めていかないとブレが出てしまうので、確認しながら規定トルクで締めこみます。
クラッチディスクとクラッチカバーを取り付けて、センター出しを行います。センター出しができていないとトランスミッションがうまく入りません。
トランスミッションを載せる前にミッションマウントを新品に交換します。
ミッションマウントを交換するとシフトの入りが良くなる効果があります。
トランスミッションを取り付けます。重くて危険なので、ジャッキに乗せて慎重に取り付けます。
無事に取付が完了しました。あとはしっかりと慣らし運転を行えば、しっかりと走行ができます。慣らし運転を行わないと、クラッチディスクにうまくあたり面ができなくなってしまいクラッチの踏み心地が悪くなってしまいます。
S2000(AP1)タイロッドエンドブーツ交換
同時にタイロッドエンドブーツの交換作業のご依頼もいただきました。ひび割れて破れていますね。。。専用工具を使用してタイロッドエンドを取り外します。
ゴムなので経年劣化破れてしまい、中のグリスが出てしまうとジョイント部が傷んでしまいます。
新品との比較です。厚みが違いますね。。。(笑)
グリスを入れて取り付けます。車検も通らなくなってしまうのでブーツ類は定期的に点検したいです。
以上で作業は終了です。N様、この度はご依頼いただきありがとうございました。またのご依頼をお待ちしています♪
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
HMR HONDA店舗情報

TEL:042-568-1388 FAX:042-568-1389
contact@hm-r.co.jp
〒190-1222
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原11-5