HMR HONDA(エイチエムアールホンダ)のワタナベです。今回は在庫車のS2000(AP1)のクラッチペダルを踏んだ時のストローク不良の修理をしました。症状としてはクラッチペダルを踏みこんだ時に重さや引っ掛かりがありスムーズに動かずストローク量も少ないような感じです。クラッチマスターシリンダーやスレーブシリンダーで発生している場合もありますがその辺を改善してもまだ症状が出る場合はミッション降ろしての作業になります。
S2000(AP1)のミッション降ろし
とにかく周辺パーツを外してミッションを降ろします。まずオルタネーターを外してその奥にあるスターターモーターのボルトを外します。
EXマニを外します。ですが純正ではなくTODAレーシング製のEXマニが入っていてこれがなかなか厄介で外すのが大変でした。
プロペラシャフトを外します。
車内側をバラします。
センタートンネルの上の方にあるボルトはサブフレームを止めているボルトを緩めて下にずらしてやらないとアクセスしにくいです。
S2000は一般的なプッシュ(押すタイプ)式のクラッチではなくプル(引くタイプ)式のクラッチを採用しているのでレリーズベアリングがクラッチ側に残るのでレリーズベアリングを動かすフォークをベアリングから外しておかないと引っ掛かって抜けなくなります。
ミッションが降りました。
さてここが問題の箇所です。レリーズベアリングがスライドして動くスリーブです。グリスが切れてしまっているのは仕方ないんですがそのせいでスムーズにスライド出来なかったり真っ直ぐに動かなくて擦れて当たりが強くなっている部分が2ヵ所あります。これがペダルストロークの違和感として左足に伝わります。外部からのグリスアップが難しいのでミッションを降ろしての作業になります。
右が新品です。ミッションケース一体型が多いんですがS2000は別部品で用意されています。
グリスアップして組付けます。ミッションを降ろさないと出来ない部分なので多めにグリスアップしたいとこですがサービス精神を出すと余分なグリスでクラッチが滑っちゃったりして結局またミッション降ろさなくてはならなくなりますので適量で。
同じような症状なんだけど走れない訳ではないからとごまかして乗っているオーナー様も多いのではないかと思いますが、クラッチは必ず踏まないと走れないですし結構な回数踏みますから改善するとそれだけで走るのが楽しくなると思います。気になるオーナー様はご相談下さい。
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
HMR HONDA店舗情報
TEL:042-568-1388 FAX:042-568-1389
contact@hm-r.co.jp
〒190-1222
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原11-5