HMR(エイチエムアール)メカニックのティーです。デモカーS2000のレース準備もいよいよ最終段階です。前回、ミッションのOHとクラッチリフレッシュをして、今回はブレーキ周りです。この車のオーナーであるイシケンは、リアをビッグローターにしたいとずっと思っていて、どうせならということでフロントも4podキャリパーを装着することにしたそうです。いつもお世話になっているアクレさんに相談したところ、ラインナップにはS2000ないとのことでしたが、ワンオフで作ってもらいました。キャリパーは鋳造アルミモノブロック4pod
ローターは前後Φ330の2ピースです。
S2000 acreリアビッグローターキット取り付け
それではリアから作業していきます。キャリパーからブレーキパッドを取り外します。
まだパッドは残っているものの、ボロボロでした。。。さすがに4年も使っているとダメですね。
キャリパーを外したらローターも取り外します。
がしかし、プラスネジが一本完全に緩まない。。。ドリルでネジを潰して取り外しました。
こちらがこれまでのローターとΦ330のローター。全然大きさが違いますね〜。当たり前ですけど。
付属のブラケットを取り付けます。リアはバックプレートの加工なしで取り付けできました。
ローターの油分をパーツクリーナーで拭き取って、
ローター取り付けます。
パッドはアクレのZZCです。
こんな感じで装着完了です。バックプレートの加工がないとポンポンと作業が終わります。
反対側も取り付けしてリアは終了です。
S2000 acreモノブロックキャリパー取り付け
続いてフロントキャリパーの交換をします。キャリパーを取り外します。
このキャリパー、アクレのアルミモノブロックよりか重いですね。これは軽量化になりそう♪♪
ローターも取り外します。ローターは手で持って重さを比較してもほぼ同じくらい。でもさすがに多少重いのかな。そしてブレーキパッドはフロントもボロボロでした。
それでは、ローターとキャリパーを取り付けていきます。フロントはバックプレート切らないとローターが当たります。
切ってはローターを回す、切ってはローターを回すというのを繰り返し、
結果ほぼ切ることになりました(笑)
ブッシュ周りへの熱害が出そうなので、遮熱シートは必須ですね。ブラケットを取り付けて、
ローターを取り付けて、
キャリパーを取り付けます。
こんな感じで装着完了。かなりかっこいい!!
少し引くとこんな感じ。
真横から見るとこんな感じ。
ホイールを装着したらこんな感じ。
キャリパーとホイールはかなりギリギリ!!なのでまたそこがかっこいいです。これで1月のレースに向けての準備は万端です。タイヤはブレーキ周りの作業をしている間に隣のタイヤマンでディレッツァZ3に組み替えてもらっていました。これで安心して富士スピードウェイのレースに臨めそうです。
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
HMR HONDA店舗情報
