HMR HONDA(エイチエムアールホンダ)スタッフのモリヤマです。今回はクラッチ切れが悪く、クラッチフルードも減っているとご相談を頂き、HMRにて点検したところクラッチマスターに漏れが発生していたためこちらの交換と、予防整備としてクラッチレリーズ、クラッチホースの交換をさせて頂きました。作業はメカニックのムラマツです。
S2000タイプS(AP2)クラッチマスター交換
まずはクラッチマスターの交換をします。見えずらいですが、クラッチマスターとボディの継ぎ目に滲みがありますね。クラッチフルードは塗装を溶かしてしまうので、漏れが発生すると周辺のボディ塗装も痛めてしまうので、漏れやにじみがあれば早めに交換したい部品です。
車内から固定ナットを外します。
クラッチマスターが外れました。
クリップを外して中を確認すると、クラッチフルードが溜まっているのが見えます。ピストンロッド部から漏れていますね。
内部のピストンカップが劣化すると縮んできてしまい、やがて隙間からクラッチフルードが漏れてきます。この症状を放置すると、やがてリザーブタンクが空になってしまい、走行不能になってしまうことも・・・今回は走行距離も走っているので、クラッチマスターごと新しいものに交換します。
それでは新しいクラッチマスターを取り付けましょう!パッキンも新品に交換です。
車内から固定ナットで取り付けて、ホース類を戻せば交換は完了です。
S2000タイプS(AP2)クラッチレリーズ交換
続いて予防整備としてクラッチレリーズを交換します。まずは車両をリフトアップします。トランスミッションの横に取り付けられているのがクラッチレリーズです。この部品はクラッチマスターから送られてきた油圧でレリーズフォークを動かし、クラッチを断続させる部品です。取り付けのボルトを外してクラッチレリーズを取り外します。合わせてクラッチホースも交換するので、一緒に外します。
クラッチレリーズのブーツを外して中を確認します。こちらは漏れていないようですね。
こちらの部品も内部にピストンがあり、ピストンカップで密閉されています。
こちらも新品に交換していきましょう!
クラッチホースの接続部の銅ワッシャーは再使用できないので、必ず新品にしましょう♪再利用するとホースから漏れが発生してしまいます。
こちらは普段カバーで隠れているレリーズフォークです。S2000はプル式クラッチを採用しているので、レリーズフォークがレリーズベアリングを引いてクラッチが切れるようになっています。
新しいクラッチレリーズを取り付けます。これで安心して走行できますね!
最後に新しいクラッチフルードを入れて、エア抜きをして作業は終了です。S2000も年数が経ち、劣化した部品も増えてきました。しっかりメンテナンスして良好な状態を保ちたいですね♪M様ご依頼ありがとうございました!
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
HMR HONDA店舗情報

TEL:042-568-1388 FAX:042-568-1389
contact@hm-r.co.jp
〒190-1222
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原11-5