HMR HONDA(エイチエムアールホンダ)のサコウです。アラゴスタ車高調を装着したS2000(AP1))の納車前点検を行いました。追加作業でクラッチ交換もご依頼いただきました。作業はメカニックのムラマツです。
S2000(AP1)車検点検整備
まずエンジンルームからオイルやフルード漏れなどないかを順番に点検していきます。製造から20年以上経つ車なのでしっかり見ていきたいですね。バッテリーテスターを使用してバッテリーの健全性をチェックしましたが良好ですね。あわせてバッテリー自体の取付にガタや端子に緩みがないか確認していきます。問題ありませんでした。
エアクリーナーを確認していきます。S2000は純正でキノコ型のフィルターを装着しています。フィルターのスポンジが劣化して崩れてきていたので新しい物へ交換します。
エアフロパイプを確認しましたが、大きな劣化や破れなどはありませんでした。破れてしまうと外部からのエアを吸ってしまいエンジン不調の原因となるので要注意です。
ブレーキマスターシリンダーを確認していきます。フルード自体の量や色に問題ありませんね。S2000に多いフルード漏れもなく良好です。
同じくクラッチマスターシリンダーも点検していきます。フルード量や色に問題はなく、漏れなどもありません。
続いてエンジンオイルを抜いていきます。オイルの色は少し黒くなってきていますね。エンジンオイルは3,000㎞または3ヶ月のサイクルで交換することをおススメします。AP1前期はエンジン内部の構造上少しエンジンオイルが減ります。次回オイル交換時にオイルレベルゲージを確認してどれぐらい減っているか見ておくといいですね。
デフオイルを交換していきます。HMRではホンダ純正オイルを使用しています。
続いてブレーキ廻りを確認していきます。フロント・リア共にキャリパーシール&ピストンの動きは良好でした。ブレーキパッドはフロント 左 6.9㎜ 右 7.1㎜ リア 左6.4㎜ 右 6.7㎜と半分以上残っているのでしばらく大丈夫ですね。
プラグの状態を確認します。プラグは少し焼けていますがまだ大丈夫です。
ブレーキフルードを交換していきます。しっかりエア抜きをして完了です。ブレーキフルードは使用状況によりますが車検毎に交換したいですね。
エンジンオイルを入れていきます。オイルはWAKO’SプロステージS 100%化学合成油を使用しています。
左スタビライザーリンクの交換
下廻りの点検時に破れていた左スタビライザーリンクを交換します。パックリ割れてグリスが飛び出していました。異音の原因にもなり車検も通らないんですよね。
取り外したスタビリンクと新品の比較です。
あとは逆の手順で取付て終了となります。
追加整備 クラッチ交換一式
追加整備でいただいたクラッチ交換をおこないます。クラッチを降ろすためにまずはミッションオイルを抜いていきます。 ミッションとつながっているシフト廻りを分解していきます。
シフト廻りを外してシフトをシャフトごと抜いていきます。
エンジンルームはエアクリーナーを取り外し、補機類も取り外します。S2000はミッションを下ろすのにエンジンルームからボルトを外さないといけません。
そしてエキマニも外します。外すものが多いので普通のFR車より工賃が高くなってしまいます。。。
エンジンルーム内の必要なものは外したので、続いて下回りの作業に入ります。
緩めておいたエキマニと触媒を外していきます。
クラッチスレーブシリンダーを取り外していきます。
やっとエキマニと触媒が外せました。
エンジンマウントも外してフロントサブフレームを少しずらします。なので、このようにエンジンもジャッキでしっかり固定します。
無事降ろせました。クラッチハウジング内の汚れが目立つので後程、清掃を行います。
クラッチカバーが現れたので順番に外していきます。
外したレリーズベアリングです。真っ黒になって劣化してきてますね。再使用せずに交換します。
クラッチカバー・ディスク・フライホイールを外すとリアクランクオイルシールが出てきます。ここからオイルが漏れるとクラッチをもう一度降ろすことになるので交換をおススメさせていただきました。
今回はリアクランクオイルシールからオイル漏れはありませんでしたが予防措置は大事です。
オイルシールを入れ替えて圧着させて完了です。
外したフライホイール・ディスク・カバーです。クラッチディスクは予想通りかなり減ってきていますね。
レリーズベアリング&ベアリングガイド新旧の比較です。
外したクラッチディスクと新しいクラッチディスク新旧の比較です。
今回レリーズフォーク&ブーツも一緒に新品に交換させていただいております。あとは外した逆の手順にて組み込んでいきます。以上でクラッチ交換一式は終了となります。
ラジエター&ホースの交換
納車整備も最終段階になりステアリングセンターのズレを修正するために試乗をおこなったのですが、突然のラジエター漏れが発生しました。お客様のもとへ旅立つ前でよかったのです。
ラジエター交換のためにラジエター液を抜いてラジエターファン・ホース・本体を順番に外していきます。
ラジエター本体上部のカシメ部分から漏れていました。
こちらが取り外したラジエターとホースの新旧比較です。
新品のラジエターホースを取り付けます。
ラジエターを取り付けて、冷却水を注入していきます。あとはエア抜きをおこない終了いたしました。
O様、この度はS2000のご契約ありがとうございました。後ろから押されるような加速、ぜひ楽しんでください♪♪
S2000の買取相場はこちら
S2000の中古車一覧はこちら
HMR HONDA店舗情報

TEL:042-568-1388 FAX:042-568-1389
contact@hm-r.co.jp
〒190-1222
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原11-5