
86(ZN6)のドライブシャフトオーバーホールを行いました!
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)のヤナギです。今回はお客様からの依頼で、86のドライブシャフトのオーバーホールの作業を行いました。前回ご来店した際に点検したところ、滲みかけていますねと説明させていただいた部分です。そこが今回は完璧にダメになってしまったとのことです。。。作業はメカニックのムラマツです。
86(ZN6)ドライブシャフトオーバーホール
小知井らが今回作業を行うドライブシャフトです。回転の遠心力でグリスが飛び散っています。。。交換の前にデフオイルを抜いておきます。ドライブシャフトを外した際に漏れてくるのを防止するためです。
デフマウントのボルトを外す前にマウントをチェックします。
見てみるとこのようにヒビが入り始めていました。せっかくなのでデフマウントも新品に交換します。
ドライブシャフトをデフから取り外して、、、
プロペラシャフトも外してデフを降ろしていきます。
取り外したドライブシャフトです。
この若干の隙間からグリスが漏れてしまっています。遠心力がかなりかかる部分なので、少しのバンドの緩みでもグリスが出てきてしまいます。。。
ドライブシャフトの中はこのような感じになっています。グリスで中のボールジョイントなどの摩耗を抑えています。
綺麗に清掃すると中はこうなっています。
清掃し終わったら組み直していきます。
グリスをたっぷりと入れてバンドを締め付けます。これで漏れの心配はなくなりましたね。
反対側も同じように作業を行います。
これでドライブシャフトのオーバーホールは終了です。
こういった部分のリフレッシュは目に見えない部分ですがとても大事です。
デフを戻す前にマストで交換したいのがこちら。
デフサイドシールの交換です。この交換作業を行わずにシールを再利用すると、高確率でオイルが漏れてしまいます。。。ドライブシャフトを外した際はマストで交換したい部分です。
次の作業はデフマウントの交換です。通常86のデフマウントはメンバーを降ろして、プレス機で打ち抜きをしなければ交換できない部分です。しかし当店では86のデフマウント交換をすることが多いだろう、、、と思ってこんなものを使用しています。
86のデフマウントをメンバー降ろさずに取り外すことができるSST!これを交換する際は使用しています♪
このようにくり抜く感じで取り出せます。
こちらが取り出したデフマウントです。それなりに使用感ありますね。。。
新品との比較です。ぱっと見ではわかりずらいですが、細かいヒビなどが取り外したマウントには見られます。
もう一つの方も取り外します。
こちらも同じ状態ですね。。。
新しいマウントを入れ直します。ちなみにこのSST数回使用すると壊れるらしく、値段も〇万円と結構お高いらしいです。。。
デフマウントの取付が終わったらジャッキを使い、デフを取り付けていきます。
デフが固定出来たら、ドライブシャフトを取り付けます。
締め忘れがないように確認しながら丁寧に取り付けます。
外していたプロペラシャフトとマフラーを戻して作業は終了です。毎日車を乗る方は、こういった駆動系のチェックも大事ですね。
以上で作業は終了です。O様、この度はご依頼ありがとうございました。また何かございましたらご用命ください♪
関連記事メンテナンス/カスタム

FL5シビックタイプRのステアリング交換(社外)2024.07.10

純正ブレンボキャリパー ETC装備のインプレッサWRX 2.0 WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました2022.10.08

1オーナー オプションHDDナビ装備のエクシーガ(YA5) 2.0 i-S 4WDの納車前点検整備を行いました2022.09.13

TRDエアロ 純正メモリナビTV ETC装備の86(ZN6)2.0GT リミテッドの納車前点検整備を行いました2022.08.24

TRDエアロ マフラー 純正HDDナビを装着した86(ZN6) 2.0 GTの納車前点検整備を行いました2022.10.13
