
パナソニック製SDナビ、ドライブレコーダーが装着された低走行の86(ZN6)後期モデルの納車前点検整備を行いました
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)の栗原です。今回はクリスタルブラックシリカというとてもオシャレなボディカラーリングで1オーナー、走行距離2万kmになったばかりのトヨタ86 2.0GT(ZN6)の後期モデルの納車前点検整備を行いました。
86(ZN6)の納車前点検
まず最初にエンジンルームの点検から行います。エンジンルームから全体を見た感じではとてもキレイですね。最初にバッテリーの健全性をチェックしていきます。健全性とはバッテリーテスターで確認できる健康状態を指します。結果として交換と表示されましたので新しいバッテリーに交換させていただきました。バッテリーの交換時期は使用状況によりますが3〜5年のサイクルで交換することをおススメいたします。
次にインテークホースのチェックをしていきます。亀裂といった破損もなくキレイな状態でした。ホースが経年劣化していくと亀裂が発生して、そこからエアフィルターを通してないチリやゴミを含んでいる空気をエンジン内部に取り込んでしまいます。最悪エンジン破損という重大な故障に繋がる可能性があります。定期的にボンネットを開けて点検をおススメいたします。
続いてエアフィルターをチェックしていきます。ここで外の空気を取り込んでチリやゴミをフィルターで受け止めて、インテークホースを通じてエンジン内部に送り込まれていきます。このフィルターの汚れが目立つようになると吸気効率が下がってしまい、エンジン本来の性能を発揮出来なくなります。今回は目立つ汚れはございませんでした。定期的な点検を行い汚れが目立つ様になったら交換をおススメいたします。
続いて水廻りの点検を行います。エンジン内部を冷却するクーラント液が通るラジエターホースに亀裂やクーラント漏れはありませんでした。ラジエター本体からもクーラント液の漏れ跡も見受けられません。クーラント液はエンジン本体を冷却する役目を担っています。定期的な点検と交換をおススメいたします。
続いて補機ベルトの状態およびオートテンショナーの異音やガタが無いかを見ていきます。点検を行いましたが問題ありませんでした。ベルトが切れてしまうとエアコンが効かなくなるだけではなく、バッテリー充電が出来なくなってしまい走行で不能となります。定期的な点検をおススメいたします。
続いてプラグの点検を行いました。純正のイリジウムプラグが装着されています。4本とも特に問題ありませんでした。イグニッションコイルと合わせて交換するとエンジン出力が戻るぐらい86はプラグとコイルが劣化します。7~8万kmくらいでプラグとコイルの交換をおススメいたします。
続いてブレーキマスターシリンダーの点検を行いましたが、フルード漏れや滲みもなく良好な状態です。フルード漏れが発生するとブレーキペダルが不自然に軽くなったり、効きが悪くなり事故への危険性が高まります。エンジンルームで目視で簡単に確認で出来るので定期的な点検をおススメいたします。
続いてリフトアップして足廻りをチェックしていきます。まず最初にハブベアリングのガタやボールジョイントのガタが無いかチェックを行いましたが、特に問題ありませんでした。この箇所にガタが発生していると異音がしたり、まっすぐ走行することが困難になります。走行中に異音やハンドルにブレを感じましたら当店での点検をおススメいたします。
下廻りは大きなキズ、サビや腐食は見受けられずとてもキレイな状態です。
続いて足廻り、ブレーキ廻りのチェックに移っていきます。ブレーキローターは錆も少なく問題ありません。ローター自体の摩耗は少ないのでまだまだ使用可能です。これから紅葉の季節となってワインディングロードをドライブする機会が増えると思います。ブレーキの定期的な点検をおススメいたします。
ブレーキキャリパーシールの状態とキャリパーピストンの動きはフロント・リア共に問題ありませんでした。
続いてブレーキパッドの残量のチェックを行いました。フロント・リアともに9mmで十分にブレーキパッドの残量がありますのでしばらくは交換しなくても大丈夫ですね。
続いてブッシュやブーツの点検を行います。ここが破れや破損があると車検に通らなくなってしまいます。今回は特に問題ありませんでした。定期的な点検をおススメいたします。
86(ZN6)の油脂類交換
8&B HMRでは納車前点検でエンジンオイルやブレーキフルード、ミッション、デフオイルを新品交換しています。油脂類がリフレッシュされていれば納車して直ぐに楽しいドライブに行くことも出来ますね。まずはエンジンオイルから交換していきます。エンジンオイルはエンジン内部の潤滑および冷却を行います。定期的な交換を行わず走り続けると燃費悪化やパワーダウンからのエンジン不調などの重大な故障に繋がります。使用状況によりますが半年または5,000kmでの交換をおススメいたします。リアデフオイルを抜いていきます。
新しいデフオイルは、CUSCO LSD OIL 80W-90を入れていきます。
次にタイヤ溝の残量をチェックしていきます。前後ともに6mmありますので問題ございません。
次にエンジンオイルを入れていきます。エンジンオイルはWAKO’S プロステージS 0W-30 100%化学合成油を使用します。
続いてブレーキフルードを交換して同時にエア抜きを行います。ブレーキフルードはDOT4を使用しています。こちらは使用状況によりますが車検毎の交換をおススメいたします。
タイヤを装着して空気圧を4輪すべて適正圧に調整しています。空気圧の調整はガソリンスタンドで自分でも簡単に出来るので、1ヶ月に1回はチェックすることをおススメいたします。これからのドライブの季節、燃費を空気圧を高めに入れ過ぎるとタイヤが道路に対して接地面積が狭くなってしまいます。ブレーキの効きが悪化したりタイヤの異常摩耗にも繋がりますので注意が必要です。
後続車に危険を知らせる発炎筒を新しい物に交換させていただきました。使用有効期限を過ぎても車載されていれば車検は問題ありません。但しいざとなった時に使えるとは限りませんので、8&B HMRでは有効期限が切れたものは交換させていただいております。
写真はございませんが、車内のニオイの原因になるエアコンフィルター、キーレスキーのバッテリー、ワイパーラバーの交換も行わせていただきました。以上で作業は終了となります。I様、この度はトヨタ86のご契約いただきありがとうございました。86とのドライブをぜひ楽しんでください!
関連記事メンテナンス/カスタム

1オーナー オプションHDDナビ装備のエクシーガ(YA5) 2.0 i-S 4WDの納車前点検整備を行いました2022.09.13

86(ZN6)にR Magic製のマフラーをお取り付けさせていただきました2023.06.15

BRZ(ZC6)のクラッチ交換、クラッチ油圧系統リフレッシュ作業を行いました2023.05.26

社外17AW ブリッツ車高調 STIマフラー HID装備のインプレッサ WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました。2022.09.12

純正ブレンボキャリパー ETC装備のインプレッサWRX 2.0 WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました2022.10.08
