
純正後期17AW、BLITZ車高調、GReddyマフラーを装着した86(ZN6) 2.0GTの納車前点検整備を行いました
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)の栗原です。今回は、純正後期17AW、BLITZ車高調、GReddyマフラーを装着した86(ZN6) 2.0GTの納車前点検整備を行いました。白のボディカラーに、カーボンエアロが往年のパンダトレノを彷彿させますね。
86(ZN6)の納車前点検
まず最初にエンジンルーム廻りをチェックしていきます。バッテリーの健全性をチェックしていきます。テスターで検査すると交換と表示されましたので後ほど交換させていただきました。バッテリーの交換時期は、使用状況にもよりますが3〜5年が目安とされています。定期的な点検をおススメいたします。次にエアクリーナーのチェックに移っていきます。うっすらと汚れが確認できますが、今すぐの交換は必要ありませんでした。汚れが目立ってくるとそれらが吸気抵抗となってしまい、エンジン性能をフルに発揮できなくなってしまいます。
インテークパイプのチェックに移っていきます。亀裂や破損などは無く良好な状態です。もし亀裂や破損が起きるとエアクリーナーを通さない空気がエンジンに送り込まれてしまいエンジン不調の原因となりますので、定期的な点検をおススメいたします。
エンジン内部を冷却するクーラント液が通るラジエターホースに亀裂やクーラント漏れはありませんでした。経年劣化してくるとホースの柔軟性がなくなって亀裂などが発生してそこからクーラント漏れが発生する場合があります。定期的な点検をおススメいたします。
続いて補機ベルトの状態およびオートテンショナーの異音やガタが無いかを見ていきます。こちらも特に問題ありませんでした。べルトが切れてしまうとエアコンが効かなくなるだけではなく、充電ができずにバッテリー切れを起こす恐れがあります。定期的な点検をおススメいたします。
次にプラグのチェックを行いました。純正のイリジウムプラグが装着されています。4本とも特に問題ありませんでした。イグニッションコイルと合わせて交換するとエンジン出力が戻るぐらい86はプラグとコイルが劣化します。10万kmまでにはプラグとコイルの交換おススメいただいております。
次にクルマをリフトアップして足廻りなどをチェックしていきます。最初にハブベアリングのガタやボールジョイントのガタが無いかチェックを行いましたが、特に問題ありませんでした。ガタが発生していると異音がしたり、まっすぐ走行することが困難になります。当店での定期的な点検をおススメいたします。
下廻りのチェックをしていきます。目立つようなキズやサビもなく問題ありませんでした。
ブレーキ廻りのチェックに移っていきます。ブレーキキャリパーシール状態およびキャリパーピストンの動きに問題ありませんでした。
ブレーキパッドの残量をチェックしていきます。フロント、リアともに6mmなのでまだまだしばらくは交換しなくても大丈夫ですね。
次に足廻りのチェックをしたところ、右フロントロアアームのブーツが切れていました。ブーツが切れてしまうと、そこからグリスが飛び散ってしまい、ブーツとしての役割を失うだけでなく車検を通過できなくなってしまうので交換必須となります。 ヒビが裂け目となり、グリスが押し出されています。
また、リアデフマウントブッシュの右側にヒビが確認できました。今すぐの交換は必要ないですが、お早めの交換をおススメさせていただきました。
チェックの際に足廻りの各部のボルトの増締めをしました。
86(ZN6)の油脂類交換
8&B HMRでは納車前点検でエンジンオイルやブレーキフルード、ミッション、デフオイルを新品交換しています。油脂類がリフレッシュされていれば納車して直ぐに楽しいドライブに行くこともできますね。まずはエンジンオイルから交換していきます。エンジンオイルはエンジン内部の潤滑および冷却をおこないます。定期的な交換を行わず走り続けると燃費悪化やパワーダウンからのエンジン不調などの重大な故障に繋がります。使用状況によりますが半年または5,000kmでの交換をおススメいたします。オイルフィルターを交換させていただきました。オイルフィルターの交換の目安はエンジンオイル交換2回毎をおススメいたします。
続いてミッションオイルも抜いていきます。ミッションオイルが劣化していくとギアの入りが悪くなったり、最悪ミッションのギアを痛めてしまいミッションブローに繋がります。定期的な点検と早めの交換をおススメします。
リアデフオイルも抜いていきます。
ミッションオイルはWAKO’S ギアオイルMT-75 75W-90を入れていきます。
デフも同様に入れていきます。
エンジンオイルを入れていきます。エンジンオイルはWAKO’S プロステージS 0W-30 100%化学合成油を使用します。
ブレーキフルードを交換して同時にエア抜きを行います。ブレーキフルードはDOT4を使用しています。こちらは使用状況によりますが車検毎の交換をおススメいたします。
タイヤ溝の残量をチェックしていきます。フロント・リアともに7mmでしたのでまだまだ交換しなくても大丈夫ですね。
これで点検は以上となります。この後は点検の中で交換が必要な箇所の作業、その他お客様よりに承った作業を行っていきます。
86(ZN6)のカーナビゲーション・ETC取付作業
ご購入にあたってお客様よりカーナビゲーションとETCの取付を承りました。今や必須アイテムとなっているカーナビゲーションとETC。ドライブをより一層快適にするツールですね。今回はカロッツェリアのカーナビゲーションとETCを装着します。こちらは元々装着されていたカーナビゲーション。こちらは取り外していきます。
同時にダッシュボードのパネルも取り外していきます。
ETCはグローブボックス内に装着していきます。
配線をして新しいカーナビゲーションを収めていきます。
86(ZN6)の部品交換作業
まず最初にバッテリーを交換していきます。こちらが新しいバッテリーになります。
次にフロントロアアームのブッシュを交換していきます。
右の新品のブッシュと比較するとその深刻さがより一層わかると思います。
これでグリス漏れもなく安心ですね。
チェックの中で写真は取り忘れてしまいましたが、プロペラシャフトのトランスミッション側にフランジオイル漏れが確認できました。
手に持っているのが新しいフランジです。
次にデフのサイドシールからのオイル漏れ修理です。
サイドからオイル漏れがはっきりと確認できます。
プロペラシャフトと繋がるリアデフキャリア、”テカリ”が確認できますね。
分解していくとオイル漏れが確認できます。手に持っているのは新しいシールです。
逆の手順で組み込んでいきます。
最後にしっかり規定トルクで締め上げて固定していきます。
最後にワイパーゴムとエアコンフィルターを交換して作業は以上となります。
車内の不快な匂いの原因に繋がったり、更に汚れが溜まっていくとエアコンの効きにも悪影響がありますので交換させていただきました。
以上で作業は終了です。K様、この度は86ご契約いただきありがとうございました。現代のFRスポーツの走りを存分に楽しんでください!
関連記事メンテナンス/カスタム

1オーナー オプションHDDナビ装備のエクシーガ(YA5) 2.0 i-S 4WDの納車前点検整備を行いました2022.09.13

FL5シビックタイプRのステアリング交換(社外)2024.07.10

86(ZN6)にings N-SPEC エアロボンネット(カーボン平織)をお取り付けさせていただきました。2023.05.26

社外17AW ブリッツ車高調 STIマフラー HID装備のインプレッサ WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました。2022.09.12

TRDエアロ マフラー 純正HDDナビを装着した86(ZN6) 2.0 GTの納車前点検整備を行いました2022.10.13
