
BRZ(ZC6)納車前整備としてクラッチ交換をしました。
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)の森山です。本日はWRブルーのスバルBRZ(ZC6)の納車前整備としてクラッチ交換を行いました。交換する部品はクラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、レリーズフォーク、パイロットベアリングです。今回の作業したのはメカニックのムラマツです。
BRZ(ZC6)トランスミッション脱着
まずは室内から作業します。シフトレバー外すためにセンターコンソール周りを分解していきます。
これをやらないとトランスミッション脱着時にシフトレバーが破損してしまいます。段取りは大事です。
シフトブーツをめくると、バックギア誤動作防止の仕組みが見えます。BRZでは左上にバックギアがあるため、プレートがシフトの侵入を防ぎ、シフトノブ下のリングを引くことでロックがプレートを跨ぎ、バックギアに入るようになっています。またこのプレートはシフトの位置決めも兼ねており、長穴になっています。外すときは必ずマーキングして外しましょう。簡単なプレート一枚で安全が確保されるとは驚きです。
エンジンルームでの作業はバッテリーを外し、トランスミッションにつながっている配線類を外します。またレリーズシリンダーもここで外します。
いよいよトランスミッション本体の脱着です。まずはマフラーを外し、トランスミッションのオイルを抜きます。
続いてプロペラシャフトを外します。
始めに作業したシフトレバーがここで外れます。シフトリンクからレバーを取り外します。ここにはゴムカバーが付いているのですが、作業中に破けることが多いので注意が必要です。
これでトランスミッション本体を取り外せます。ミッションジャッキを使用して慎重にエンジンから脱着します。
BRZ(ZC6)クラッチ交換
こちらがベルハウジングの中です。レリーズベアリングとレリーズフォークが見えます。こちらがエンジン側です。クラッチカバーがあり、この内側にクラッチディスクがあります。
取り外したものがこちらになります。
フライホイールは点検のみとなります。
まずはフライホイール中央のパイロットベアリングを交換します。専用のプーラーを使用して抜き取ります。
次にクラッチディスク、クラッチカバーを取り付けます。こちらも専用工具でクラッチディスクの中央を合わせます。
ちなみに今回使用しているクラッチディスク、クラッチカバーはEXEDY製ですが、これはなんと純正品なのです。元々純正品を製作しているメーカーですが、アフターマーケット品として強化クラッチなどを製作しているイメージが強いですよね。
続いてレリーズフォーク、レリーズベアリングを交換していきます。
交換前にトランスミッション側のクラッチスリーブなどの摩耗も点検します。こういったところの摩耗はクラッチの作動や異音につながります。
こちらは今回交換したレリーズフォークとレリーズベアリングです。当たり面が摩耗しています。もっと摩耗が進行するとクラッチペダルの操作に影響が出てしまいます。クラッチ交換の際はまとめて交換をお勧めします。
レリーズフォークとレリーズベアリングを組付けます。
あとは逆の手順で部品を組付けていきます。
新しいミッションオイルを入れていきます。入れるオイルはワコーズのギアオイルです。
エンジンルーム内の配線、レリーズシリンダーも元に戻していきます。
シフトレバーもしっかり位置合わせをします。
あとは内装を元に戻して作業は終了です。
クラッチは走行に関わる重要な部品です。エンジンの性能がいくら良くても、その動力を伝達できなければ意味がありません。これで快適なドライブが楽しめます。O様、この度は納車前点検での同時作業のご依頼ありがとうございました。
関連記事メンテナンス/カスタム

社外17AW ブリッツ車高調 STIマフラー HID装備のインプレッサ WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました。2022.09.12

FL5シビックタイプRのステアリング交換(社外)2024.07.10

86(ZN6)にR Magic製のマフラーをお取り付けさせていただきました2023.06.15

TRDエアロ マフラー 純正HDDナビを装着した86(ZN6) 2.0 GTの納車前点検整備を行いました2022.10.13

86(ZN6)にings N-SPEC エアロボンネット(カーボン平織)をお取り付けさせていただきました。2023.05.26
