
サーキットがっつり走る人は早め早めの点検交換を!86(ZN6)のドライブシャフト(インナー)OHとリアデフのシール交換を行いました。
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)の栗原です。今回は、サーキット走行をしている86(ZN6)のお客様よりドライブシャフトのオーバーホールのご依頼を承りましたので作業させていただきました。ドライブシャフト両端には、インタージョイント、アウタージョイントというパーツが装着されています。アウタージョイントは、ハブやブレーキが取り付けられる部分になります。今回作業するのは、ミッションからの駆動力をドライブシャフトに伝えるインナージョイントになります。
86(ZN6)のドライブシャフト(インナー)オーバーホール作業
まずはクルマをリフトアップします。 ドライブシャフト・リアデフになります。グリスの漏れもなくキレイな状態ですね。
リアデフを降ろすので、デフオイルを抜いていきます。
治具で支えながらリアデフを車体から降ろしていきます。それ同時に左右のドライブシャフトを取り外していきます。
取り外されたドライブシャフトです。端のスプラインが短い方が今回作業するインナージョイントになります。
これがインナージョイント部です。
ブーツを取り外していくと中はグリスがたっぷり。実はここは86/BRZでのトラブルが起きやすい箇所で、このブーツのすぐ近くをマフラーが通っているのでその熱でブーツが劣化し、グリスも熱でその粘度を失ってドロドロになり、最終的に破損につながってしまいます。今回はそのトラブルになる前にオーバーホールということだったのでキレイ状態でした。
これがジョイントの中身です。
ジョイント内にあるギアです。この溝に金属製のボールが入っています。
ジョイント部のメス側になります。この溝が熱や使用感で変色しているだけなら問題ないのですが、ここに少しでもキズや段差が生じてしまうと走行中の異音から駆動負荷をかけることでどんどんキズが大きくなって最終的にドライブシャフト破損につながってしまいます。
こんな形で装着されています。
新しいグリスをしっかりと塗布して
新しいブーツでしっかりと封入します。
反対側も同様の作業をしてドライブシャフトのインナージョイントのオーバーホール作業は完了となります。
86(ZN6)のリアデフのサイドシール&マウントカラー交換
無事ドライブシャフトの作業は完了しました。後はリアデフと一緒に再び車体に戻すだけですが、念の為リアデフも整備していきます。ドライブシャフトと接続するサイドシールを交換します。 写真左のサイドシールは、工具を使って取り外す時に破れただけで、至って問題はありませんでした。
リアデフを支えるマウントカラーを交換します。
新たなに装着するのは、CUSCO製のリアデフマウントカラー。リアデフの動きを抑制することでトラクションを向上させる効果があります。
再びリアデフ&ドライブシャフトを車体に取り付けます。
リアデフオイルを入れてきます。今回はお客様からの持ち込みでBILLION製のデフオイル「FR-780 80W-250」を入れました。
最後に空回しをして
オイル漏れがないか確認をして作業完了となります。
通常より遥かに高い負荷が車体にかかるサーキット走行。安全かつおもいっきり楽しみたいのなら、早め早めの整備を心がけていきたいですね。I様、この度は作業のご依頼ありがとうございました。
今回の作業費用ですが、
ドライブシャフトオーバーホール部品代:9,000円
作業工賃:22,500円
合計税込で34,650円となりました。
関連記事メンテナンス/カスタム

BRZ(ZC6)にIRP製ショートシフターをお取り付けさせていただきました2023.05.08

TRDエアロ マフラー 純正HDDナビを装着した86(ZN6) 2.0 GTの納車前点検整備を行いました2022.10.13

1オーナー オプションHDDナビ装備のエクシーガ(YA5) 2.0 i-S 4WDの納車前点検整備を行いました2022.09.13

BRZ(ZC6)のクラッチ交換、クラッチ油圧系統リフレッシュ作業を行いました2023.05.26

純正ブレンボキャリパー ETC装備のインプレッサWRX 2.0 WRX STI(GDB)の納車前点検整備を行いました2022.10.08
