
ドライブも!アウトドアも楽しめる!フォレスター(SH5)の納車前点検をしました。
8&B HMR(エイトアンドビーエイチエムアール)のヤナギダです。フォレスターの納車前点検を行いました。SH5型のフォレスターは価格がお手頃でいながらも4WDで,使い勝手がとても良いです。荷物もたくさん積めて、ドライブやアウトドアなどを存分に楽しめる車です。そんなフォレスターの点検整備の紹介をします。
フォレスター(SH5)納車前点検
まずはエンジンルームの点検からしていきます。こちらはスパークプラグの点検です。電極の異常な摩耗などもなく正常ですね。
こちらはエアクリーナーです。汚れの溜まったエアクリーナーは吸入空気の妨げになり、燃費の悪化やエンジンの不調につながることもあります。交換時期、もしくは汚れが酷い場合は交換することをおススメします。
続いてはバッテリーの点検です。劣化していたので新しいものに交換します。
新しいバッテリーに交換しました。端子の締めつけもしっかり確認します。
ラジエーターホースの点検です。劣化で亀裂が入ってしまうと、冷却水が漏れてしまうので要チェックです。ラジエター周りのトラブルはオーバーヒートの原因となりますので、しっかりチェックします!
こちらはエンジンヘッドカバーです。オイル漏れもなく綺麗な状態です。
こちらはエアコンフィルターです。かなり汚れていました。エアコンフィルターが汚れていると、臭いやエアコンの風量にも影響してきます。
新品のエアコンフィルターに交換しました。これで気持ちよくドライブができますね♪
続いて下回りの点検です。こちらはスタビリンクのブーツです。破れもなくまだ問題なさそうですね。
こちらはタイロッドエンドのブーツです。こちらも破れもなくまだ問題なさそうです。
続いてはステアリングラックのブーツです。ブーツやブッシュは破れがあると車検に通らないので、定期的にチェックするのをおススメします。
こちらはマフラーのフランジ部分です。排気漏れもなく問題なさそうですね。
下廻りの点検が終わったら油脂類の交換です。エンジンオイルを抜いていきます。黒く汚れていたのでちょうど交換時期でしたね。
フロントとリアのデフオイルを抜いていきます。こちらはフロントのデフオイルです。抜き終わったら、新しいデフオイルを入れます。
新しいエンジンオイルを入れます。当店ではワコーズのプロステージSを使用しています。
ブレーキパッドの残量を確認します。前後とも3ミリ残っておりまだ使えますが、交換時期が近いので早めの交換をおススメします。
こちらはブレーキフルードの交換です。ブレーキフルードは頻繁に交換しなくてもいいのですが、1年ぐらいのサイクルで交換することをおススメします。
フォレスター(SH5)バックカメラの取付
続いてはバックカメラの取付です。こちらのフォレスターは元々バックカメラが付いていないモデルなのですが、お客様のご要望で取付することになりました。バックカメラがあると、駐車の時とても楽になるのでおススメです♪こちらのバックカメラを取りてけて行きます。
これでバックするときは安心ですね♪しかしバックカメラだけだと死角があるので、目視の確認も必要です。
フォレスター(SH5)フロントタイヤ組み換え
こちらは装着されていたタイヤです。タイヤの溝がかなり減っていたので、新品タイヤに組み換えていきます。ダンロップのタイヤに組み替えていきます。こちらのタイヤはとても静かで乗り心地が良い商品です。
ダンロップ SP SPORT LM705 サイズは215/65/R16です。
バルブはタイヤ交換時にしか交換できないので、交換していきます。
新品タイヤを組んだ後はしっかりとバランスを取ります。タイヤのバランスが取れていないと、走行中ハンドルがぶれてしまったりして、事故につながる可能性があるのでとても大事です。
新品タイヤは見た目も綺麗になっていいですね♪
フォレスター(SH5)ワイパーゴム交換
フロントワイパーのゴムが劣化していました。劣化してしまうと,雨水や汚れをうまく掃けなくなってしまいます。雨天時に雨水が掃けなくなってきたら早めの交換をおススメします。これで今回の納車前整備は終了です。T様この度はフォレスターのご契約ありがとうございました。ドライブをぜひ楽しんでください♪
関連記事メンテナンス/カスタム

86(ZN6)にR Magic製のマフラーをお取り付けさせていただきました2023.06.15

1オーナー オプションHDDナビ装備のエクシーガ(YA5) 2.0 i-S 4WDの納車前点検整備を行いました2022.09.13

TRDエアロ 純正メモリナビTV ETC装備の86(ZN6)2.0GT リミテッドの納車前点検整備を行いました2022.08.24

FL5シビックタイプRのステアリング交換(社外)2024.07.10

BRZ(ZC6)のクラッチ交換、クラッチ油圧系統リフレッシュ作業を行いました2023.05.26
